運営者運営者

朝ドラエール第99話で登場した
~【夜更けの街】~
戦後、見る影もなく落ちぶれた生活を
送っていた【裕一】の幼なじみ
【佐藤久志】の歌う曲が印象的でした
新たに登場した名曲について、様々な
情報と感想をお伝えします!

昭和22年(1947年)に公開された映画

~【地獄の顔】~
この劇中歌として登場したのが
山崎育三郎さん演じる【佐藤久志】が
歌った夜更けの街でした。

映画【地獄の顔】とは、どんな映画?

当時の詳細を述べた感想によると

映画は、作家菊田一夫が書いた
【長崎】がモデルとあるのですが

なにやら、映画そのものは随分違う
内容だったとか??

主演… 水島道太郎 木暮実千代

制作は、松竹京都(株)であり、
監督は当時、時代劇を多く作っていた
大曾根辰夫氏でした。
※松竹京都株式会社…
(現)松竹撮影所

プチ情報♪

京都の映画と言えば【太秦(うずまさ)映画村】が頭に浮かびますが、こちらは1975年創業

時代劇のテーマパークとして、遊んだり、変身したり、イベントとして撮影見学出来たりと

楽しく過ごせる場所ですね♪また少し離れた場所にある

(株)松竹撮影所は創業1920年。  (旧)松竹蒲田撮影所として開業

時代劇や現代劇など、スタジオ撮影が出来る、歴史ある映像スタジオ、映像プロダクションです♪

戦後すぐの映画と言う事で、何かと
規制があり

時代劇の制作が難しかったために
日本独特の刀を持った映画をやめ

ピストルを持ったギャング映画
言う内容が多く作られたらしいのです
(゚д゚)!

変わり果てていた幼なじみ【佐藤久志】

もう一度、共に歌をやって行こうと
必死に説得した裕一に対し

初めは、かたくなに断り続けていた
久志もその熱に打たれ、
レコーディングに至りました。

映画で誕生 4つのヒット曲

  • 夜霧のブルース」歌:ディック・ミネ
  • 「長崎エレジー」歌:ディック・ミネ
  • 「雨のオランダ坂」(歌:渡辺はま子、作詞:菊田一夫、作曲:
    古関裕而
  • 「夜更けの街」(歌:伊藤久男、作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而

昭和22年…まさにこの時代に青春期
を迎えていた年齢の方にとっては

懐かしい…ただただ懐かしいと思う
方も多いでしょう

まとめ

懐メロが好きな私は、夜霧のブルースを時々口ずさみます^^;
覚えたての若い頃…?当時の大人の男性がカラオケで歌っていたのを
聞いて、いい歌だな~と思ったから♥
いずれにしても、これらの大ヒットした名曲が、一つの映画の中で誕生したのは凄いこと!

今回初めて聞いた【夜更けの街】~ホント、心にしみる悲しい詩と、メロディだ…

改めて…
昭和の歌は、本当にいい曲が多いですナァ~(ToT)