富山県と長野県を結ぶ秘境の運営者
立山・黒部アルペンルート
その富山県側に、新たなBIGニュースが入ってきました!!
2024年、黒部峡谷【欅(けやき)平】から【黒部ダム】までを観光ルートに!
バスガイドネタとして、長年にわたり説明してきた夢の
プロジェクトがいよいよ現実
になる~??!驚きの話題に、
一番驚いたのは私??
そんな、黒部峡谷延長線である新ルートについてお話したいと思います!!
秘境の地~
立山黒部アルペンルートとは
既に、殆どの方が知っていると思い
ますが
立山黒部アルペンルートは、
1971年(昭和46)に開通した富山県
と長野県を結ぶ北アルプスを横断す
る山岳ルートを言います♪
富山県立山町から長野県大町市まで
6つの乗り物を乗り継いで横断する
大変人気の観光名所!
3000m級の山々を、殆ど歩かずに
訪れる事が出来る!
そんなキャッチフレーズもあった様な
気もします♪
~建設の目的~
なぜ観光道路になったのか?
日本には、アルプスと呼ぶ山が3つ
あります
北アルプス・南アルプス、中央アルプス…
それぞれ、日本国名がありますが
とりあえずここでは、アルプスと表現
致しますね!
そんな中で、一番険しく危険な山と
言われているのが
北アルプス
そんな、険しく危険な山の一角に
なぜこんなルートをわざわざ造った
のでしょうか?
黒部ダム建設計画の歴史
そもそも、初めからこの地を観光用
ルートにしようと考えていた人物は
おらず
偶然の発見から生まれたものと言われ
ています。
※黒よんダムの詳細は、後述
1956年(昭和31)に着工、7年後の
1963(昭和38)に完成した巨大な黒部
第四ダム(通称:くろよんダム)
人を寄せ付けない秘境の地には、
大自然が生んだ強烈な水の流れが
存在していたのです
長年の苦労と、多くの犠牲者を出し
黒四ダムは完成しました
アルペンルートと
黒部峡谷の違いについて
話は,少々変わりますが…^^;
ある日、バスツアーの時にお客様から
『アルペンルートと宇奈月トロッコは
同じ場所の事??』って質問された事
がありました
確かに、共に北アルプスに関わり、富山県側、長野県側から黒四ダムや
発電所建設に関係しているので、勘違もおかしくはありません??けど…
地図を広げて説明することで、納得して頂いた事がありました♪
(今では、懐かしい思い出です♪)
私としては、その逆で
黒四ダムと黒部峡谷は、全くの別物…と言うイメージがありましたね(^^♪
それが、将来一つに結ばれて、新たな
観光ルートになるとは、その時は全く
思ってもいませんでした
命の保証は致しません??
さて話は、黒部峡谷関連に変えますが
バスガイドの説明の中で、必ずお話し
していた事があります。
『黒部峡谷は、大自然の険しい岩々の
間を、まるで遊園地にあるトロッコ列
車が走っているようで、
見るもの全てに感動するルートであり
ます!
実は、このトロッコ列車
当時の乗車券には、こんな文字が書か
れていたんですヨ
【命の保証は、致しません】と‥
黒部峡谷が、あまりにも素晴らしい所
であることが知られる様になり
是非見学したいと言う、一般の人々が
増えたため
発電所の建設資材や、従業員専用とし
ていた列車を、一般旅客輸送車として
許可を受け(昭和26)
黒部峡谷鉄道として誕生し、今に至っ
ているのです!!』と…
(昭和46)
とにかく、非常に険しくスリル満点…
スリルなんて、何だか軽い表現ですが
危険な目にあったとしても、見たい!
と言う方達に、承知してもらい発券
したものが
【命の保証は致しません】と書かれた
切符だったのです(゚д゚)!
いや~、それにしても当時は現代の様
に、どれだけスリルが体験ができる
アトラクションよりも…
命をかけてでも???
黒部峡谷トロッコ列車に乗りたかった
んですね~^^;
数年前から説明していた話題
そんな時に、よくお話したのが確か
TV番組…ニュース??…今では記憶が
定かではありませんが
『今回、皆様にご乗車頂く宇奈月トロ
ッコ列車の降車駅は○○ですので、
お間違えない様に~』とご案内した際
同時に説明していた事があります
『この黒部峡谷ですが観光客は欅平
までですが、関西電力の関係者は
黒部ダムまで行く事が出来ます
実はそのルート
一般の方々も可能とする事を目的とし
た一大プロジェクトが密かに進んで
いるそういるそうなんです!!』と‥
でも、このルートの体験ツアーは既に
行われていたんですヨ♪
平成8年から始まった
もぐらルートの体験ツアー!!
モグラ体験…名前からするとちょっと
可愛く、誰でも気軽に体験できる感じ
ですが
正式名は、
黒部ルート体験ツアー!
詳細を知ろうと、宇奈月駅で待機して
いた時、パンフレットをもらいました
ですが
そこには、けっこう厳しい条件が書い
てあったのです(>_<)
もぐらルート体験は、結構厳しい
体験ツアーなんだ~!!(@_@。
モグラ体験ツアーの掟??
(正式名)黒部ルート
本来は、仕事関係者や、資材などを
運ぶためのルートであるため、当然
全てがトンネル内であり、乗り物は
専用のトロッコやエレベーター
同じトロッコでも観光用とは全く違い
狭く、天井も低い非常に乗り心地が悪
いとかで(>_<)
ヘルメットは、必ず着用‥
荷物は、膝に乗る小さな物だけ‥
歩きやすい服装と、シューズは必須(;O;)
閉所恐怖症の人などは、参加不可と言
う内容が書いてあった記憶です(;O;)
残念ながら、2020年から新型コロナ
の影響で見学は中止となっています
が
詳しくは、関西電力(株)・富山県の
ホームページで検索できますよ(^^♪
雪に閉ざされた黒部峡谷~
守る現場スタッフの葛藤とは?
黒部峡谷~もう一つの話題
この黒部峡谷は、真冬の雪に閉ざされ
た時でも、ここを守っている関係者が
駐在しています。
かなり前にTVで見た時の事ですが
その時は、ここで仕事をする人たちを
題材にした内容でした
その方達は、トロッコ列車の線路に
積もった豪雪を、スコップ一つで取り
のぞく作業をしていたのです
本来は、除雪車などがフル活動して
雪を取り除くのですが
トロッコ列車の線路は、その機械が
入らないため、全てが手作業であり
雪が深々と降り続く中での作業の様子
が放送されていました
観光シーズンが終わった後、ダムや
発電所を維持管理するための職員達
の姿でした
看護師として勤務する女性の姿
大変な場所で仕事をする方の中で
一人の女性の姿もありました
職員達の健康を日々守っている
看護師さんだったのです
こうした方々がいて下さるお陰で
私達、一般の観光客は
素晴らしい景色を安心して堪能する
事が出来るのだと言う事を、改めて
気付かされたのです
まとめ
2024年、黒部峡谷から黒四ダム
までの新しい観光ルートがいよいよ開
通いたします!!
改めて
人間の知恵と力は計り知れないものだ
と思わされました!
人間って本当に凄~い!!
連日、旅行や県をまたぐ移動さえまま
ならない時ですが
三年後は、世界中が自由に旅する事が
出来ている元の地球に戻っています
ように~!!