おせち料理~2024

毎年、年末が近づくと何かと忙しく
なりますが、お正月の食べ物と言えば
やはり食卓を飾る日本古来のおせち
料理でしょう♪
昔は手間と時間をかけて作ったもので
すが、今では簡単に戴ける時代となり
ました
それは、通信販売のおかげ?
こちらのブログでは、
数あるおせち料理の通販サイトから、
私がお薦めしたい通販サイト情報を
ご紹介しています♪
どこがいい?
おせち料理通販サイト
おせち料理の通販サイトは数多くあります
よね?
正直、初めて注文するのは、いささか勇気
がいる様な気もしますが…
何故なら、かなり昔のニュースでしたが
通販サイトで買ったお節料理が酷い内容
で、中身は殆ど入ってなく
スカスカの箱の中は、当然ながらぐちゃ
ぐちゃで、その悲惨な内容がTVで報道
されたのを見たから(>_<)
これで
『通販なんかで頼むものじゃない!』と
世間が騒ぎ、我が家も思いました…
ですが
本来、通販サイトで購入できる事は
便利以外の何物でもないわけで
販売されているおせち料理の写真を見れば
どれを見ても豪華絢爛!
それこそ、年に一度の贅沢な料理を器ごと
家庭で食する事が出来るのですから
もう、それだけで一年の始まりが
縁起が良い・福来る・幸せ続くと心底
思ってしまいます
ならば、数あるおせち料理の注文はどこの
通販サイトを選べばよいのか?
迷う中から調べた結果、勝手ながら私が
お薦めしたいおせち料理の通販サイトが
あったのです!
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
料亭のおせちが味わえる⁇
おせち料理は、この時期様々な場所で
販売されています
スーパー、デパート、ホテル、料亭、今では
コンビニでも注文販売されて、その数は
とても多いですよね
ですが、
実際に購入となると、殆ど馴染みの
店が多いのではないですか?
一時は、おせち料理の人気が薄まり、
自分好みの贅沢な食事をする事で新年を
迎えることもありました
ですが、
お正月は、やっぱりお節料理で贅沢に!
と、思われるご家庭が増えた今
どうせ食べるなら、本場料亭の味も
楽しみたい♡
そんな事で、
近頃では、数ある通販サイトの中でも
料亭の味を楽しむことが出来るをキャッチ
フレーズに、販売しているお店もある
ようで?
その名もズバリ【料亭おせち】
何やら、全国の料亭が作るオリジナルの
おせち料理とやらで?
私も内容が気になったので早速調べて
みました♪
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
2024年のおせち料理は
家族団らんと豪華料理⁈
TVニュースで偶然見たのですが
2024年のおせち料理のコンセプトは
【家族団らんと豪華料理】!
なるほど…
しかし、
『一人暮らしや、二人暮らしの人には
豪華なおせちは縁がないの?』と少々
疑問にも思いました
おせち料理は、確かに家族や親せき等
数多い人々が集う中で戴くのが定番で
品数の多いメニューや、デザインなど
色合いで選ぶ事も楽しみの一つなんですが
一人鍋…じゃないけれど、一人用の
おせち料理があってもいいはず…
家族団らんだけでなく、お一人様でも
楽しめる…そんなお節を提供している
お店はないのでしょうかねぇ…(;_:)
ところで、突然ですが…
おせち料理って、いつ頃から日本にあった
のでしょう?
~おせち料理の歴史~
日本は、神代の時代から食を神様に献上すると言う習慣があり、稲作が行われるようになった弥生時代にはすで始まっていたと文献にあります。
今の様な形ではなかったようですが、海のもの、山のもの、川のものなど様々な恵みを料理し、お供えして食した事が、おせち料理の始まりだったとか?
現代の様に、豪華な内容で、器も重箱を用いる様になったのは江戸時代からとあり、ほんの3~400年しか時が経っていないと考えると、『おせち料理の始まりは長い歴史があっても、形の歴史は意外と浅いんだ』と改めて気づかされました( ;∀;)
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
おせち料理の呼び名と食材の言われ
【おせち料理の語源】
おせちの語源はどこから来たのか、ご存知ですか?
日本には、3月になると女の子の祝いである桃の節句、男の子なら5月に がありますよね♪
この様に、○○の節句は昔からお馴染みですが、正月もおめでたい一年の大事な節句。
この文字を御節句と書き表し、食する物を御節料理(おせつ)と呼んでいた事から後に、おせち料理となったとか?
諸説あり
【食材の言われ】
昔から伝わるおせち料理の中身ですが、現代の様に派手ではなくとも非常に大切な意味がありました。その種類を上げてみますと、
※黒豆…自分の年齢分食べる事で、健康でいられる様に…又、まめまめしく働く事を願う
※ごぼう…大地に根を張って、ぶれないように生きて行くと願う
※数の子…卵が沢山付いている事から、子孫繁栄を願う
※かまぼこ…紅白そのものが、おめでたい事を表す
※海老…文字の如く、海の老いと書いて
【えび】。腰が曲がるほどの長寿を願う
※昆布巻き…昆布は、【よろこぶ】から来る
※栗きんとん…勝栗と言って、何事にも勝ち進むようにと願う…他
この様に、様々な意味合いから、昔の人は考えたのだと思うのです(^^)/
おせち料理の通販サイト
私がお薦めする3つの理由はコレ!
※全国の高級料亭オリジナルのおせちを提供している
※関西を中心に、北海道から九州までの様々な品を選りすぐっている
※一人でも楽しめるサイズが用意されている
おせち料理は、高級な食材が揃う豪華な
お料理
であるからこそ、本場料亭の味を贅沢に
味わってみたいもの♡
このように、2024年のおせち料理を決めた
いと思う方は
こちらの通販サイトをお薦め致します(^^♪
お薦めの通販サイトはこちら↓↓↓
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
まとめ
早いもので、おせち料理の季節がいよいよ
やって来ました
2024年のおせち料理のコンセプトは
家族団らんと豪華料理♪
だからこそ、
おせち料理通販サイトを選ぶなら?
※本場料亭の味で全て作られ
※全国のオリジナルおせち料理がこちらでのみ購入できる
※一人でも楽しめるサイズが提供されている
こんな通販サイトが一番だと思うのです♪
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
ちなみに私は、毎年ずわいガニも買っています!
大きくて身がずっしり入ってるずわいガニは
カニ味噌も最高!
ホ・ン・トに美味しいんですゥ~~♪
そちらの商品もご覧になってみてはいかが
ですか?(^^♪
《PR》
【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>