
毎週土曜日に放送されている日本テレビの
バラエティー番組【世界一受けたい授業】が、2021年
【世界が絶賛する日本の凄い所ベストが12】と題して放送されていました♪
第11位に選ばれたのは
【江戸時代の街並】で
選ばれたのは、福島県の代表的な観光名所会津【大内宿】でした
ここの名物は一本ネギそば
変わった名前の蕎麦ですが…
なぜそんな面白い呼び名が
付いたのか?その由来や
さらに加えて
なぜ日本人は、年末に
【年越しそば】を食べる様に
なったのか?など、様々な由来について
お話し致しま~す♪
江戸時代の街並み【大内宿】
日本には、文化庁が選定した貴重な
と呼
ぶ有名どころが多く残されています
岐阜県の馬籠(まごめ)
妻籠(つまご)高山、
長野県の海野(うんの)宿
岡山県の倉敷、
秋田県の角館(かくの
だて)
島根県の津和野 他…
東北では、ここ福島県会津地方に
残る【大内宿】が有名です
明治の中頃に、新たな道が出来るまで
会津西街道は、結構な山の中を通って
いました
標高900m程の大内峠がありますが
昔は、この峠を越えて来た人々や
これから超えて行く旅人など
多くの人が大内宿で泊まるなど
大変賑わったところでした♪
明治中頃以降、新たな道が出来た事で
旧街道は忘れられ
寂しい所となったのですが、近年の
貴重な文化遺産を日本各地で保存し
注目するようになってから
再び、大内宿は脚光を浴びる様に
なったのです♪
大内宿を有名にした名物とは?
一本ネギ蕎麦
ネギ蕎麦と言うと、まるで
ねぎラーメンとか、そんな具材の
イメージが湧くかもしれませんが
実は、このネギ蕎麦…文字の如く
本当に、ネギ一本がそのままついて
来るお蕎麦なんですよ~(@_@。
そもそも、あったかいお蕎麦を
頼んだら…なんと
お箸が(無い)にゃ~~い!!
まぁ、そもそも
ガイドの仕事で行った時の事で
今後の勉強や、話題になると思い
食べに行ったので
箸がない事は、初めから知っては
いましたがね…^^;
しかし!!
おもっ!おもっ!面白~い!!
ネギが箸代わりなんてぇ!
添乗員の女の子と一緒に
外テーブルで食べた一本ネギ蕎麦
店のおばちゃんに、なぜこの風習が
出来たのか?聞いてみたんです‥
地元農家さんが教えてくれた
世間で知られる理由と違う
ユニークなワケとは?
今回のテレビ番組
【世界一受けたい授業】では、その
理由を、薬味のネギを包丁で切り
刻むことは、縁起が悪い…と説明して
いましたが
※(諸説あり)とも…
私が聞いたそのワケとは??
むか~し,むかし…
ネギ農家が多かったこの地域で
ある日、お百姓さんが農作業を止め、昼飯を食べようとした時のこと
ふと、大事なお箸を忘れたことに気付いたと…
『しまったぁ!!おら、箸忘れただぁぁ~!』
しかし、辺りを見たら…?
『ホ・ホ~ん…これを使やァ、何とかなるだァ♪♪』
お百姓さんは、すぐに畑のネギを抜き取り、皮をむいた後、そのまま箸代わりに使ったと!!(゚д゚)!
以後
大内宿では、名物の会津そばを食べる際に、薬味としても大事な役割の
ネギを一本まるごと出すように
なったそうな…
めでたし~ めでたし~~(#^^#)
※お箸の役目と、薬味の役目‥これで、一石二鳥??
これが、私が蕎麦屋のおばちゃんから
聞いた、一本ネギ蕎麦のおもしろ~い
由来でした~(^^)/
お蕎麦にまつわるもう一つの話題
日本では、風習の一つとして
年末に食べるものがありますね♡
近年は、食べなくなったと言う
お宅も多くなったと聞きますが
やはり、お正月の定番と言えば昔から
レコード大賞と紅白歌合戦~!!と
決まっていました‥
が‥
その、紅白歌合戦を見ながら⁇食べる
日本そば♪
さて
なぜ日本の風習で、年末に日本そばを
年越しそばとして食べる様になったの
でしょうか?
年越しに、なぜ日本そば??
バスガイドの案内中、お客様に
年末のお蕎麦についてご説明する際
ちょっとした、クイズ形式で質問して
いました
『年越しに、なぜ日本そばを食べるの
でしょうか?
別に、うどんでも、ラーメンでもいい
でしょうに…なぜ、お蕎麦なんで
しょう?』と
すると、大体のお客様はこの様に言わ
れました
『いや~、それは時代劇を見てもよく
出てくるし、江戸時代からあったから
なんじゃないの?』と
縁起を担ぐ風習の日本人…
そんな事から、つい色々と縁起のいい
事を考えがちですが
正に、その通り!
お蕎麦を年末に食べる理由は
こういう理由だったのです!!
ラーメン・うどんじゃ
ダメな理由
日本そばが、年越しに食べられる様に
なった理由の一つは
昔、金銀を採掘する際に、その途中で
利用した材料の一つが
そば粉を練って団子状にした物でした
今なら、機械で大小様々な粒を集める
事も難しくはないでしょうが
昔は、団子状にしたそば粉を使って
散らばった金をペタペタと付け
細かい目のザルかさらし(布)に入れ
綺麗な水で洗い流すと、そば粉は綺麗
に流れて行き
後は、金だけが残る…と言うやり方で
活用していた…とあり
ちなみに、うどん粉(小麦粉)は、ダマになって、塊が出来てしまうからダメなんだとか(>_<)
そんな事から
①金が付くことで、縁起がいい
②水で、さらさらと流れ落ちる
などから
一年間,お腹に溜まったあらゆる物を
そばを食べる事により、綺麗さっぱり
洗い流してください…と言う願いから
蕎麦を食べる様になったとあるのです
ちなみに、薬味のネギは…
(一本ネギではないですヨ!)
神社の神主さんの事を
さんと呼ぶ事から
蕎麦を食べて綺麗に洗い流し、同時に
お祓いをして下さい…と言う願いから
ネギを入れる様になったとも言われて
いるんですよ♪
※この内容は、あくまでも
ガイドの説明の一つとして話して
いたもので、諸説あります(^^♪
まとめ
日本テレビ
【世界一受けたい授業】で放送された
福島県会津【大内宿】の名物
一本ネギ蕎麦
※あくまでも一説ですが
その名前の由来は。。。
お百姓さんが、昼飯の箸を忘れた事が
きっかけで
周りにあったネギ畑のネギを
代用した事が始まりだったこと
そして
年末に食べる年越し蕎麦の由来は、
金銀を採掘する際にそば粉が利用され
後に、縁起担ぎの願いから、食される
様になった事をご紹介させていただき
ました♪
では、今回はこの辺で♪
有難うございました~(^^)/~~~